桂歌丸師匠。

このブログを書く日がきてしまいました。


くるべき時が来たらと、決めていた事ですが来ないでほしいと願っていました。


20年近く前になります。
私は落語は好きなもののCDを聴くか、NHKの早朝にやっている日本の話芸をみるか、噺家さんの著作本を読むのが精一杯で、自分にはまだ足を踏み入れる事はできない場所と思っていました。
そんな時、友人が「歌さんの落語、チケット手に入れたよ」と誘ってくれました。
場所は、原爆資料館の小さいホール、いや、大きめの会議室といった会場で、パイプ椅子50脚ほどでしたでしょうか。
もちろんすでに第一線でご活躍されていましたから、本当に歌さんは現れるのかとドキドキしたものです。


でもですねぇ、現れたんですよ、歌さんは。師匠は。
細く小柄で現れた師匠は、とんでもない威厳を纏い、ただ歩いて座布団に座るその所作だけで、背筋を直し鳥肌がブワっとたちました。
それまでの人生の中で、あのような大人に出会ったのは初めてでした。
恐いではなく、穏やかなのに、空気がピリッとなるあの感じ。


演目は「竹の水仙」でした。
歌さんの代表する人情噺ですね。
でもその当時、そのような事はなにも知らないままそれはもう食い入るように聴き入り魅入りました。
そして粋というモノを知りました。
今でも鮮明に思い出します。


それが、私の生落語初体験でした。


それからは毎年、新春落語三人会に行くようになり、小三治師匠と歌丸師匠にウットリするのが1月の恒例行事となりました。
でも、数年前から歌丸師匠は来れなくなり、小三治師匠が「よろしく言っときますね、歌丸さんは死にそうで死なないからまた一緒に来ますから、もう少し待っててくださいね」と毎年言ってくれるたびに笑い、気持ちがギュッとなりました。


あの姿、あの声、あの所作をもうみれないと思うと本当に寂しく、辛いですが、落語は、お弟子さんが受け継いでいます。
前座に上がっていたお弟子さんが二ツ目、真打となる道筋をみることができます。
そこに、師匠の面影や、心意気を感じることができる。最近やっとそこに気づいたとこでした。


私の人生の大きなターニングポイントの歌丸師匠。
一方的ではありますが、本当にありがとうございました。


……でもやっぱり、来年の新春落語で「また歌丸死亡説出てましたけど、ワタクシしつこく生きてます」と出てきてくれないかなと、そんなことを思ってます。









7月営業予定カレンダー。

さぁ!
平成最後の夏がやってきます!!
草木や生き物たちがエネルギーを虎視眈々と蓄えている晩秋から冬が性に合っているワタクシですが、エネルギー爆発の夏も生命の輝きをダイレクトに感じられる良い季節と思えるようになりました。

皆さまの今年の夏のご予定はいかがでしょうか?
祭りに花火にBBQにビアガーデンにきもだめしにフェスに稲川淳二

夏を楽しく過ごせるように、身体はしっかり元気でいましょうね。

7月営業予定カレンダーに貼り替え完了しています。
ご確認のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
営業時間変更、臨時休業の際は、ブログ、ツイッターにてお知らせいたします。


どうぞ7月もよろしくお願い申し上げます!!




オーダーケーキ。

今回のオーダーは、生クリームたっぷりお誕生日ケーキです。
毎年ご注文くださるお客様、カレンダーを6月にめくると「あぁ、お客様そろそろお誕生日だなぁ」と連動するようになりました。
嬉しく、有難い連動です。


さて、今年の仕上げは「お任せで」でございましたので、全開の自分テイストでおつくりさせていただきました。

水風船を使いましてチョコの器を作り、「ベリー系を使って」のご指定がございましたので、ミックスベリーを詰め込みました。

大事なケーキの内容は、1段目バナナ、2段目白桃、スポンジは薄く生クリームを感じるように。
そして、カシスリキュールのシロップをたっぷり打ちました。
スポンジに打つシロップは食べる時は姿見せぬ脇役ですが、味がかなり変わります。

出来上がった完成系を食べれぬ作り手は、単体の味、状態を確かめながら、バナナ、白桃、スポンジ、生クリーム、シロップ、全部が合わさる時に完全体になるよう微調整をしながら、組み立てていきます。

お菓子と言えども果物を使う限り、果物に合わせていくのでやはり全く同じ味にはなりませんね。
そこにもまた自然からの美しさを感じます。


テーマは「森人」でした。


今年も、お誕生日おめでとうございます!!




梅しごと。

今日はお休みをいただき、大量の梅と向き合っておりました。

今年は梅が豊作のようです。
梅が豊作の時はシソが少ないと祖母が言っていた通り、去年のこの時期に比べて市場の出回りが少ないようです。


ですので、先日は八百屋さんで購入した梅で梅ジャムを大量に仕込みました。
そしてほどなくして祖父の家の梅を大量にもらいました。
祖父の梅は梅シロップに。
ちょうど道の駅で赤シソを見つけて買っていたので一緒に漬け込みました。
毎年のシソジュースにかわり、今年は梅と赤シソのブレンドジュースが登場します。


梅は、仕込みが根気いりますね。
ひとつずつ丁寧に洗って、ホシを取る作業だけでも、同じ作業が苦手な私は「あぁ、なぜしてしまったのか…」と毎回心折れそうになります。


でも、出来上がりを味見すると「あぁ、来年も作ろう」と思うのです。


祖父の梅の木の梅。
祖母は梅の豆知識を教えてくれ、
高齢の祖父に代わってマメな父が庭の手入れ担当。
母が暑い中、大量の梅を収穫。
姉は「赤シソないか?」と問い合わせたら「赤シソないけど山椒ある」と、たくさんくれました。(山椒オイルペーストにしてちょいちょい日替りに隠し味で入れています)


そんなよりかふぇ家総力あげての梅ジュースは、今からゆっくりエキスを出し、梅雨明けたころに夏メニューに登場すると思います。

待つ楽しさも醍醐味です。